運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
405件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-12 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第23号

このとき、警察無気力捜査と隠蔽体質ということで厳しく問われました。三人の警官が懲戒免職書類送検をされ、有罪判決も受けております。ほかに、埼玉県警本部長以下十二人が大量処分をされました。  この詩織さん、元交際相手の男からストーカー被害警察に訴えていました。具体的な対策は取られず、事件の犠牲となったわけです。

古屋範子

2021-04-01 第204回国会 衆議院 本会議 第16号

これら官僚の劣化、たるみの背景に、内閣人事局の権限を恣意的に悪用する安倍、菅長期政権の弊害による忖度の横行、官僚無気力化などの深刻な問題があることを指摘しておきます。  これら政治家官僚と業界の癒着、緩みが象徴的に表れたのが、本日の本題である一連の総務省接待問題です。  本年二月、週刊文春が、東北新社による総務省幹部接待問題を報じました。  

本多平直

2021-03-10 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

登校原因としては、無気力不安というのが最も多いんですね。それで、次は、いじめを除く友人関係、親子の関わり。  学校などで指導を受けた結果、一九年度中に登校するようになった児童生徒は全体の二二・八%にとどまっております。  都道府県の中で、千人当たりの不登校生徒の割合、中学生の一位がやはり宮城県なんですね。また、二位は高知県、三位が北海道という順番になっております。  

古屋範子

2020-11-13 第203回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

これは不登校の前提になるという言い方はちょっと言い過ぎちゃうかもしれませんが、御省からいただいた資料でも、いじめで、小学校では何%、無気力不安が何%、家庭のあれが何%と来ていますけれども、不安というのといじめというのがどこでどういうふうにかぶっていくのか僕はよくわかりません。そこを追及するつもりはないんです。

下条みつ

2018-03-13 第196回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

一つは、一番大きな壁は無関心の壁ですね、それから無知の壁、無気力の壁、無能力の壁、難解さの壁、秘密主義の壁、そして米国依存の壁、そして他国と結んだ日本の新地位協定の壁、で、最後の問題が、メディアによる無視あるいは国会による無視という無視の壁が大きな壁になって議論が進んでいないというふうに思っています。  

前泊博盛

2017-12-05 第195回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

調査の結果としては、まだ速報値の段階でありますが、本人に係る要因としては、無気力傾向がある児童生徒、不安の傾向がある児童生徒が多くなっております。また、こうした本人に係る要因背景には外的な要因があることが多いところであり、主なものとしては、家庭状況友人関係、学業不振、こういったものが多く見られるところでございます。

高橋道和

2016-12-06 第192回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

ただ、この調査回答ですが、確かに見ると、不登校要因として、不安などの情緒的混乱無気力が五年連続一位、二位を占めているわけです。ただし、この結果は実態と大きく乖離していると問題視されているということは御存じでしょうか。何より、この調査回答者というのは教職員のみになっているわけです。  一方、その不登校原因について、生徒自身回答したという調査もあります。

吉良よし子

2016-11-18 第192回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

この調査によれば、小中学校における全不登校児童生徒について、不安の傾向がある場合と無気力傾向がある場合で約六割を占めておりまして、その背景といたしましては、特に家庭状況原因であるということが多く、次いで、学校における友人関係、あるいは学業不振に関する問題が多いことがわかっているところでございます。  

藤原誠

2016-05-25 第190回国会 参議院 行政監視委員会 第2号

その案の中には、不登校は特定の児童生徒に特有の問題があることによって起こるものではなく、どの児童生徒にも起こり得ることとされている一方で、不登校として捉えられている中には、遊び非行による怠学、人間関係のこじれ、勉強のつまずき、無気力、病気虐待等要因としたものも含まれるというような表記もあって、文科省としてこの不登校というのをどういうふうに認識され定義をされているのかということをまずお聞きしたいと

神本美恵子

2016-04-26 第190回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

そして、何よりも、被災地ではまだ余震が続く中で、車中であったり避難所であったり軒下でというか、不自由な状況の中で避難生活子供たちも送っているわけで、避難生活が長期化すればどうしても子供たちの精神的な負担が重くなるというか、東日本大震災でも多くの子供たち避難所生活が長期化してPTSDを発症したり無気力になったりする問題が起きたということでありますが、一見明るく振る舞っていても、地震による心の傷というのはなかなか

柴田巧

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

泉分科員 これは全体調査というよりも、私もびっくりしたんですね、これだけ無気力という項目の該当者が多いというのは大変びっくりしまして、そういった意味では、思春期だからとかということで片づけられてきたことが、実は、何かの部活動やさまざまなきっかけで、もしかしたら病名がつくようなものなのかもしれない。  

泉健太

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

一方では、「無気力というふうにカテゴライズされるものがあります。これが病気の二倍以上、三倍ぐらいになっておりまして、「無気力というふうにカテゴライズされているのが、小学生で二三%、不登校の中の二三%、五千五百六十五人、中学生では二六%で、二万五千四十八人が「無気力という中に入っております。  

泉健太

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

赤池大臣政務官 泉委員指摘のとおり、無気力をさらに学校現場でどう解明していくか、大変難しい課題かなということを感じておりまして、この調査そのものは、御承知のとおり認知という形での調査でありますので、その無気力が一体どういう無気力かということを、さらに、これが、今、泉委員指摘病気なのか心因性なのか人間関係なのかということはなかなか難しい部分なので、これはぜひまた文科省の方で検討させていただいて

赤池誠章

2014-03-25 第186回国会 衆議院 法務委員会 第6号

村井参考人は今、B少年の話をしましたが、あれには主犯格A少年というのがいて、この子は、幼稚園のころからもう手がつけられなくて、花壇の花を根こそぎ全部抜いたりとか、親のところに行っても全く無気力で、手がつけられないまま、そういう少年に成長させてしまった、こういうことが書かれていたのを覚えています。  B少年は、その審理の中に検察が入ったから再犯を起こしたのではないように今聞こえました。  

小田原潔

2014-03-17 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

ですから、留年してもそのまま対象になるというよりは、やっぱり年数を限って、先ほどの文科省のデータでも申し上げましたが、本人無気力とか遊びとか非行によるこの結果だけでも五五%、留年に至るケースということで出ているわけでありますから、まずはその無気力感とか遊びとか非行から早く脱却して、限られた年数の中で学校に行かせるようなことこそがやっぱり教育で求められるのではないかというふうに思います。  

下村博文

2014-03-17 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

田村智子君 今の大臣の数字でも、無気力、遊びが五割ぐらいだと、私はそれも原因よく見るべきだと思いますけれども、逆に言えば、じゃ、四割ぐらいの子供はそうじゃなくて留年をしているということじゃないですか。経済的な理由とか家庭の事情とか、そういうことですよね。そういう子供たちも支援しないということになっちゃうのかということなんですよ。  

田村智子

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

そういうような、無気力無活力、そして努力することを忘れるような自治体は全国にないと思いますけれども、そういうことになったら困るのではないかと私は思うんですね。  そんな意味で、法人住民税を交付税原資化するのは、地域を活性化し地方税収をふやし、不交付団体をふやそう、これが国の基本方針ですから、骨太の基本方針ですから、これに反する見直しではありませんか、今回の税制改正は。  

大西英男

2013-11-01 第185回国会 衆議院 法務委員会 第3号

例えば、統合失調症であれば、幻聴などの幻覚、考えが支配されるという妄想被害妄想、激しい精神運動興奮、あるいは無気力無為といった多くの症状があるわけでございますけれども、これらが常に同時に出るわけではないわけです。むしろ、このような精神症状が長く続くことによって睡眠不足になったり身体的な疲労が強くなったり、その結果、安全な運転に影響が出ると考えるのが普通の常識的な考えではないでしょうか。  

三野進

2013-06-06 第183回国会 参議院 法務委員会 第9号

このような経験をした子供は、ひたすら感情を押し殺して無気力になったり、あるいは怒りを内にためて周囲に暴力的になることもあります。  また、直接子供に向けた暴力でなくても、DV子供をさらすことが子供への虐待であるということは、児童虐待防止法二条四号が規定するところでございます。  時々、妻は殴ったけれども子供暴力は振るわなかったんだという主張を聞きます。

吉田容子